脂肪吸引を検討されている方は、おそらく、ダイエットについても知識が豊富な方も多いでしょう。これまでたくさんのダイエットを経験し、そして挫折してしまった方が「最終手段」として脂肪吸引を受けるというケースも多いです。
カウンセリングを受けたり、インターネットで情報を集めていると、「脂肪吸引の効果は半永久的に持続し、リバウンドすることがない」というようなことを言われたり書かれていたりします。
しかし一方で、脂肪吸引の再手術の事例もたくさん存在しているのも事実です。再手術を受ける必要があるということは、一度目の脂肪吸引で期待した効果が得られなかったり、その後また太ってしまったことが考えられますよね。
この記事では、本当に「脂肪吸引の効果は永久的に持続するのか」について詳しく解説していきたいと思います。また、脂肪吸引の効果を持続させるために必要なこともご紹介しますので、是非、参考にしてください。
この記事でわかること
1. 脂肪吸引の効果は永久に続く?ダイエットとの違いとは
結論からお伝えすると、「脂肪吸引の効果は永久的に続く」といってもほぼ間違いではありません。ただし、これには条件があります。どういった条件なのか、より理解するためにはまず脂肪吸引の仕組みと、ダイエットについて理解する必要があります。
1-1. なぜ、「太る」のか?ダイエットの基本
太っているという状態というのは、簡単に言うと体のさまざまな部分に脂肪がついて、それぞれの部位が丸く大きく膨らんでいる状態です。脂肪は、一つの大きな塊ではありません。小さな脂肪細胞がたくさん集まっており、この細胞ひとつひとつが大きくなることで「太っている」という状態に、逆に、脂肪細胞ひとつひとつが小さくなると「痩せている」という状態になります。
皮下脂肪の脂肪細胞には、エネルギーとして消費されなかった分が蓄積されています。したがって、ダイエット(脂肪細胞をちいさくする)のための基本は、「エネルギーの摂取と消費のバランス」だといえます。エネルギーの消費量よりも摂取量が増えれば、余った分が脂肪として蓄積して太り、摂取量よりも消費量が増えれば、蓄積されていた脂肪からエネルギーが消費されていくため痩せていきます。
エネルギーは、「カロリー」という言葉に置き換えることができます。つまり、食事で摂るカロリーが、運動での消費カロリーより上回れば太り、下回れば痩せていくということです。実際には、食品によって体に吸収される割合が異なるなど、他にも要因はあるのですが、基本的にはカロリーさえおさえておけば、ダイエットにおいて何の問題ありません。
また、人間には「基礎代謝」が備わっています。基礎代謝とは、心臓や内臓が動いたりなど、生命を維持させるために必要なエネルギーのことです。つまり、「ただ生きているだけで」消費しているカロリーです。身長や体重、筋肉量や普段の運動レベルによって基礎代謝はさまざまですが、女性であれば大体1500~2000キロカロリーは生きているだけで消費されます。食事で換算すると、2~3食分です。
「ダイエットは非常に難しい、とても無理だ」という意識があるかもしれませんが、このように考えると意外と単純なのです。
1-2. 脂肪吸引ってどんな手術?
前の項目では、ダイエットの基本をお伝えしてきました。通常のダイエットでは、食事や運動で摂取カロリーよりも消費カロリーを増やし、脂肪細胞ひとつひとつが小さくなることによって「痩せ」ていきます。エステの痩身メニューも同じ原理です。
一方、脂肪吸引は、脂肪細胞そのものを物理的に取り除き、細胞の数を減らす手術です。先にたくさんの小さな穴が開いている「カニューレ」という管を体の中に挿入し、吸引器で陰圧をかけることで脂肪を吸引していきます。
この方法を基本として、細くしたい部位の範囲や患者の希望、体質に応じて、脂肪を溶かす作用のある薬剤やレーザー、超音波を用いたさまざまな方法があります。
物理的に脂肪細胞の数が減るため、手術後に体重が増加してしまったときでも比較的細い状態が維持できます。また、一度取り除いた脂肪は元に戻ることはありませんので、効果は半永久的に続くといわれています。
2. 脂肪吸引の効果が永久的な理由
前の項目でも触れましたが、脂肪吸引は通常のダイエットやエステの痩身とは違い、脂肪細胞を小さくするのではなく、物理的に脂肪細胞の数を減らします。取り除いた脂肪は元に戻らないため、効果は半永久的に続くといわれています。
しかし、「脂肪吸引の効果が半永久的に持続させるためには条件がある」とお伝えしました。また、最も気をつけたいことは、効果が持続できるのは、あくまでも脂肪吸引手術を行った部位のみであるということです。
脂肪吸引手術を受けた部分は、脂肪細胞の数が減っている状態です。しかし、その他の部位は脂肪細胞の数は変わりません。脂肪吸引を受けたからといって油断して、暴飲暴食をしたり運動を怠ると、脂肪吸引を受けた部分はそれほど見た目に変わらなくても、その他の部位に脂肪がついて太ってしまうこともあります。
脂肪吸引は、他の部位とのバランスを見ながら、適切な量の脂肪を取り除き、また残して理想的なボディラインを作ります。手術後に太ってしまうと、脂肪吸引をした部位とのバランスが狂って不自然なボディラインになったり、必要に応じて残していた部分にのみ脂肪がついて、皮膚がでこぼこになってしまう可能性があります。
脂肪吸引の効果は半永久的に続くと言われてはいるものの、効果をベストな状態で維持するためには食事や運動などの努力も、少なからず必要であることを決して忘れてはいけません。
3. 脂肪吸引の効果を永久的に維持するために大切な3つのこと
脂肪吸引の効果を永久的に持続するには条件がある、その条件は食事や運動など「太らないため」の努力が必要だということをお伝えしてきました。ここでまた、「ダイエットの基本」を思い出してみましょう。
ダイエットの基本は、「摂取カロリーと消費カロリーのバランス」でしたね。脂肪吸引の効果を持続させるためにも、これは非常に重要となります。ここでは、ダイエットの基本をベースとして、「脂肪吸引の効果を永久的に持続するのに大切なこと」を詳しく解説します。
3-1. 食習慣
「食事=摂取カロリー」であるわけですから、食習慣は当然重要です。脂肪吸引をしたからといって、永久的に細いままだというわけではありません。上でもご説明したとおり、暴飲暴食をしてしまえば、消費しきれなかった分は脂肪細胞が残っている部分に蓄積されていきます。
また、ダイエット中など経験がある方も多いかと思いますが、「食事制限」も危険です。食事制限によって空腹が続くと、体内の血糖値が低下します。そうなると、脳は飢餓を感じて次の食事でいっそうエネルギーを蓄えようとしてしまいます。その結果、太りやすくなってしまうのです。
同じく「栄養のバランス」も非常に重要です。必要な栄養素が摂取できないと脳は飢餓を感じます。たくさんの量の食事をとっても、栄養バランスが偏って必要な栄養素が足りないと、いつまでも満腹感を得られず、結果的に食べる量が増えてしまいます。
3-2. 運動習慣
食習慣に対して、「消費カロリー」となるのが運動です。といっても、週に何度かは必ずジムに通いなさい、週末はスポーツをしに出かけなさいと言っているのではありません。
無理に体を動かそうとしても、人によっては体質、性質に合わない方ももちろんいるでしょう。「毎日筋トレをする」と意気込んでも、性質に合わなければ途中で投げ出してしまい、「また続かなかった・・・」というストレスになります。ストレスを感じることもダイエットには良くありません。
「できる範囲のことをできるだけやる」というのが最も重要なことだといえます。
例えば、「よほど疲れていないときは階段を使う」「朝、早く起きられたら一駅分歩く」「信号待ちでは背伸びをする」「いつも足をきっちり閉じるように心がける」など、ほんの簡単なことからでかまいません。そういったちょっとした事でも、続けられればきちんと結果に繋がります。
無理をして体を動かすのではなく、無理せず楽しくできるちょっとした運動を見つけてみましょう。
3-3. 生活習慣
先ほども軽く触れましたが、ストレスはダイエットの効果を妨げます。過度のストレスを感じると、自律神経が乱れて交感神経が優位の状態が続きます。そうなると、血流が悪化して代謝が下がり、痩せにくい状態になってしまいます。
睡眠時間が不規則な方も注意が必要です。代謝を促進する作用のある「成長ホルモン」は睡眠中に分泌されます。また、眠りが浅い状態では交感神経が休まらず、やはり痩せにくい状態が続きます。
ダイエットの基本である「摂取カロリーと消費カロリーのバランス」には直接関係ないように感じますが、より効率的に消費カロリーの量を上げるためには生活習慣も非常に重要となるのです。
4. 脂肪吸引が永久的ならどこのクリニックでも効果は同じ?
脂肪吸引を受けたあと、「太り過ぎない努力」をすれば、効果は永久的に持続させられることをお伝えしてきました。では、どのクリニックで脂肪吸引を受けても効果は同じかというと、少し疑問が残ります。
実際、脂肪吸引の手術自体は、クリニックによって方法が大きく変わることはありません。しかし、注意すべきは「脂肪吸引の手術で、きちんとした効果が出せるかどうか」ということです。最初の手術できちんと効果が出せれば、太り過ぎない努力を続けることで持続させることができますが、もともと効果が得られなければ努力を続けても細くなることはできないといえます。
というのは、「脂肪吸引の効果がきちんと得られるかどうかは、クリニックや手術を担当する医師の技術力次第」だからです。
脂肪吸引は非常に繊細な手術です。脂肪吸引では、必要な部分の脂肪は取り、残すべき部分はきちんと残さなければいけません。むやみに取り過ぎると不自然なボディラインになったり、女性らしさのない角ばった体型になってしまいます。
手術中は、取る脂肪を直接目で見ることはできません。皮膚の上から手を当てて、どのくらいの脂肪が吸引できているかを判断しなければいけないため、医師には豊富な経験と高い技術が求められます。さらに、患者の描いている理想の状態を、カウンセリングのときにきちんと汲み取れるかどうかにもかかっています。
脂肪吸引の手術は、どのクリニックで受けても同じなわけでは決してありません。医師の技術や経験もさることながら、患者と医師との相性も非常に重要となるのです。
5. 美容整形外科クリニックを選ぶ5つのコツ
この項目では、脂肪吸引の効果を永久的に持続させるための最重要事項とも言える「美容整形外科クリニック選び」のコツをお伝えします。
5-1. 口コミは入念にチェック!
インターネットでの口コミは必ずチェックしましょう。今まで脂肪吸引を経験した方の率直な感想や経過を知ることができます。ブログで体験記を掲載している方もいるので参考にしましょう。
全てを鵜呑みにしてしまうのは良くありませんが、あまりに評価が低いクリニックでは、希望するとおりの結果が得られない可能性もあります。あくまで参考程度に、でも入念に、チェックするようにしてください。
5-2. クリニックのホームページは隅々までチェック!
気になったクリニックは、ホームページを隅々までチェックするようにしましょう。どのようなメニューでどのくらいの料金設定がされているか、保証制度があるかなどの基本的なことはわかるはずです。脂肪吸引やその他の美容整形メニューについて詳しく解説されていたり、Q&Aが充実しているなど、より信頼できそうなクリニックを選ぶようにします。
5-3. 医師の経歴や症例をチェック!
ホームページをチェックすると、たいていの場合は手術を担当する医師の経歴や症例などをチェックできます。脂肪吸引に関して経験値が高い医師は、担当してもらえば十分な効果を得られる可能性が高くなります。ホームページで確認できない場合は、カウンセリングのときに直接聞いてみてもよいでしょう。
「失礼になってしまうのではないか」と思ってしまいますが、お金を支払って体を任せるのですから、確認してしかるべきです。技術に自信のある医師なら、経歴を聞かれても怒ったり不機嫌になることはないでしょう。
5-4. 院内の雰囲気をチェック!
カウンセリングに出向いたときには、院内の雰囲気もチェックしておきましょう。患者数が多く、バタバタと忙しないところではリラックスして手術を受けることができません。また、隅々まで清掃が行き届き、清潔感が保たれているかなども要チェックです。
5-5. 医師やカウンセラー、スタッフの対応をチェック!
クリニックや医師との相性も、脂肪吸引手術を受けるときには非常に重要なポイントです。医師と直接話す時間が極端に短い場合はよく注意しておきましょう。手術を行うのは医師自身ですから、コミュニケーションがうまく取れなければ希望通りの仕上がりにデザインすることはできません。医師やスタッフとのコミュニケーションに不安を感じたら、解消されるまできちんとカウンセリングを受けるか、別のクリニックを検討するのがよいでしょう。
6. まとめ
脂肪吸引の手術は、通常のダイエットとは違って脂肪細胞の数自体を減らす手術であるため、効果を永久的に持続させることは可能だということをお伝えしました。
ただし、食事や運動、生活習慣を気をつけておかなければ、脂肪吸引の手術を受けても太ってしまう可能性があります。
脂肪吸引を受けた部位は脂肪細胞の数が少なくなっていますが、ボディバランスを見ながら脂肪を吸引していくために必要に応じて残している脂肪もあります。手術後に太ってしまうと、まず手術した以外の部分へ脂肪がつき始めてボディラインが崩れたり、取り残した部分に脂肪がついて皮膚にでこぼこができてしまいます。
脂肪吸引を受けたからと言って決して油断せず、体重管理をきちんと行うことが、脂肪吸引の効果を持続させる最大のポイントです。また、脂肪吸引の効果をきちんと感じるためには、信頼できるクリニックを選ぶことも重要です。
信頼できるクリニックで脂肪吸引を受けると、見た目にも効果を実感できるため、食事や運動など日頃の体重管理のモチベーションも上がります。毎日少しずつ、続けられる範囲の努力を続けて脂肪吸引の効果を持続させ、いつまでも
美しい状態をキープしましょう。