- 【脂肪吸引施術のリスク・副作用など】
- <治療概要>ベイザー脂肪吸引:ベイザー波という超音波により脂肪組織を遊離させ、その後刃のない「カニューレ」という専用の器具で脂肪細胞を吸引除去する。吸引後の線維組織には元に戻ろうとする作用が働き、皮膚はキレイに収縮し引き締まる。
<副作用・リスク>術後には内出血や浮腫み、硬縮(皮膚のツッパリ感)、疼痛などが出現します。その他にも何か経過で不安を感じた場合はすぐにご連絡ください。[リスク・ダウンタイムへの取り組みはこちら]
関連する施術
関連する動画
-
【実体験】肌質激改善!ニキビ跡も毛穴開きも!ダーマペンで脂肪を塗布!脂…
-
腰の脂肪吸引で大変身!綺麗なウエストはどのくらいでできる?【Dr.吉江…
-
10 Questions with Seishi Hojo(10の質問…
-
脂肪吸引後は膝を曲げる動作に支障が出る?|vol.531【ボディデザイ…
-
「ママ、ビジュいいね」顔の脂肪吸引で40代からシュシュっと褒められフェ…
-
ミニスカートが履きたい女性の脂肪吸引に密着!取った脂肪は捨てずに胸に注…
-
Mods Clinic(モッズクリニック)オリジナルの脂肪吸引の道具を…
-
【ふくらはぎ痩せ】ちょっとでもつまめる肉が嫌だ…!そんな脂肪は吸引しち…
今回は
「お腹の脂肪吸引がしたいのですが、大きな部位の手術の場合は執刀医の他にも、ドクターが一緒に手術入られたりするのでしょうか?」
と言うご質問にお答えしました。
一概に手術と聞くと医療ドラマのような、患者様を複数名のドクターが囲んで行なっているイメージがありますが
脂肪吸引の場合はそうではありません。
基本的に脂肪吸引自体はドクター1人で行い、お手伝いとして看護師が居る事があります。
ただし、酸素などの体の情報、血圧、心拍数を測るなどの作業は
他のドクターにお願いしている場合があります。
翌日縫合も基本的には施術したドクターが担当しますが、スケジュールの都合などで別のドクターが担当する場合もあります。
【目次】
0:00 オープニング
0:09 質問紹介
0:33 当院では効率の面で複数人で施術する事はほとんどありません
1:45 翌日縫合の場合は他のドクターが担当する事があります