- 【脂肪吸引施術のリスク・副作用など】
- <治療概要>ベイザー脂肪吸引:ベイザー波という超音波により脂肪組織を遊離させ、その後刃のない「カニューレ」という専用の器具で脂肪細胞を吸引除去する。吸引後の線維組織には元に戻ろうとする作用が働き、皮膚はキレイに収縮し引き締まる。
<副作用・リスク>術後には内出血や浮腫み、硬縮(皮膚のツッパリ感)、疼痛などが出現します。その他にも何か経過で不安を感じた場合はすぐにご連絡ください。[リスク・ダウンタイムへの取り組みはこちら]
関連する施術
関連する動画
-
カウンセリングのチェックポイント!なりたい自分は包み隠さず!立山彩子の…

-
【美容整形】クリニック選びの時点で失敗するかどうか決まってます。

-
術後気づいたらこんなに太った...これって脂肪吸引のせい?|vol.5…

-
運動しながらお答えします♪豊胸する方の年齢層は?

-
あなたのつまめる脂肪はどの範囲?背中・ふくらはぎ・脇肉の脂肪吸引範囲を…

-
全女性が気になる背中のハミ肉!たった1ヶ月で段差解消の超吸引!【モッズ…

-
【症例紹介】二の腕・肩の脂肪吸引で理想の細腕になるベストな選択とは?(…

-
外モモ、前モモの張り出し、内ももの隙間が良い感じの太もも全周、お尻の脂…


















今回は
「お腹の脂肪吸引がしたいのですが、大きな部位の手術の場合は執刀医の他にも、ドクターが一緒に手術入られたりするのでしょうか?」
と言うご質問にお答えしました。
一概に手術と聞くと医療ドラマのような、患者様を複数名のドクターが囲んで行なっているイメージがありますが
脂肪吸引の場合はそうではありません。
基本的に脂肪吸引自体はドクター1人で行い、お手伝いとして看護師が居る事があります。
ただし、酸素などの体の情報、血圧、心拍数を測るなどの作業は
他のドクターにお願いしている場合があります。
翌日縫合も基本的には施術したドクターが担当しますが、スケジュールの都合などで別のドクターが担当する場合もあります。
【目次】
0:00 オープニング
0:09 質問紹介
0:33 当院では効率の面で複数人で施術する事はほとんどありません
1:45 翌日縫合の場合は他のドクターが担当する事があります