美容外科クリニックの技術はどんどん上がり、脂肪吸引や美容整形を受ける方も増えています。近年では、精度の高い機器の導入で安全性も高く、満足のいく結果を得られたという方も多いです。
しかし、特に脂肪吸引は大きな手術となるため、失敗の可能性はゼロではありません。きちんとクリニックを選んでカウンセリングを受けることでほとんどの失敗は回避できるようになりますが、患者の方もしっかりと知識を身につけておく必要があるでしょう。
この記事では、お腹の脂肪吸引の失敗例やその理由、失敗しないためのクリニック選びについて、詳しくご紹介します。
この記事でわかること
1. お腹の脂肪吸引でよく見る6つの失敗例
ここでは、お腹の脂肪吸引後によく見られる失敗例を6つとその原因として考えられることをご紹介します。
1-1. ウエストが細くならない
お腹の脂肪吸引を受けて、「ウエストが細くならない」「思ったよりも効果が実感できない」などの失敗例もあります。これには考えられる原因がいくつかあります。
一つは、「内臓脂肪が多かった」ということです。脂肪吸引では、皮下脂肪のみを取り除きます。そのため、皮下脂肪が厚く、内臓に脂肪が溜まっている場合は脂肪吸引をしても見た目の効果がそれほど得られないこともあります。
もう一つは「脂肪の取り残し」です。脂肪を取り過ぎると、その分細くはなりますが他の失敗につながる可能性があります。失敗を回避するために取る脂肪の量を減らした結果、思ったよりも効果が実感できないということに繋がります。
1-2. 凸凹、段差ができる
脂肪吸引をすると、もともと脂肪があったところに空間ができます。この空間を埋めたり、周りの傷ついた組織が治っていく過程で、皮膚が硬くなったりでこぼこができたりすることがあります。
特にウエストやお腹周りは、腕や太もものように左右で分かれていないためにちょっとしたでこぼこや段差が目立ちやすくなります。でこぼこや段差は圧迫下着をつけてしっかりとアフターケアを行うことである程度防ぐことができます。
また、医師の技量によってでこぼこができる場合もあります。左右で取る脂肪の量が違ったり、一定の層から脂肪吸引できていない、脂肪を取る層が浅すぎるなどが原因です。他にも、脂肪吸引前のデザインが適切でなかったなどが考えられます。
1-3. 皮膚がたるむ
皮膚の張り以上に脂肪を取りすぎると、余った皮膚の分たるみを感じることがあります。術後、圧迫下着を着用して適切にケアを行えば、時間が経つとともに余った皮膚が縮んで気にならなくなることがほとんどです。
高齢の方は、新陳代謝が低下し、皮膚の伸縮性も落ちているため、皮膚がたるみやすいといわれています。また、もともとの脂肪の量が多い方で、大量の脂肪を一気に吸引した場合はたるみが出やすいです。
1-4. 傷が目立つ
脂肪吸引に使用するカニューレという管を挿入した箇所の傷がキレイに治らず目立ってしまうという失敗例もあります。普通は、シワのある部分や目立たないところから吸引し、時間とともにどんどん目立たなくなっていきます。しかし、お腹はつるんとして真っ直ぐなので、傷が残ると比較的目立ちやすい部分でもあります。
脂肪吸引の手術は、カニューレを前後に動かして脂肪を取り除いていきます。通常、挿入箇所には皮膚を保護する器具を装着して行います。この器具を装着せずに手術を行うと、カニューレの摩擦で火傷したり、広がってしまい、傷口が治っても痕が目立ってしまうことがあります。
他にも、手術後の縫い合わせが丁寧でないなど、傷が目立つ失敗の原因には医師の技量によるものが多いです。
また、傷が回復する過程でかさぶたになり、かゆみが出ることがあります。このときに掻いてしまうと傷の治りが遅くなり、結果的に傷が目立ってしまいます。脂肪吸引の後は皮膚が敏感になっていますので、かゆくても掻きむしるようなことはせず、処方されたかゆみ止めを使うようにしましょう。
1-5. 色素沈着
脂肪吸引後の内出血は時間が経つとともに消えてなくなっていきます。しかし、周りの皮膚の色よりも濃い部分が残ったり、茶色く変色するなど色素沈着が残る場合があります。
原因の一つには、多くの脂肪を取りすぎてしまったために脂肪層の厚みが均一にならず、筋肉と皮膚が癒着してしまったことが考えられます。筋肉との癒着が起こると、脂肪層の血流が悪くなり、皮膚のふっくらした感じが損なわれて硬くなり、変色してしまいます。
もう一つの原因には、脂肪吸引後の圧迫などケアの仕方がよくなかった、適切でなかったことが考えられます。圧迫下着がずれたまま過ごしていると、かぶれて水ぶくれになってしまうことがあります。水ぶくれの傷はいずれ治っていきますが、痕が茶色く残ってしまうことがよく見られます。
1-6. リバウンド
脂肪吸引では、脂肪細胞を取り除くため物理的に数を減らします。取り除いた脂肪細胞は戻ることはありませんので、基本的には脂肪吸引汚効果は半永久的といわれています。
ただし、脂肪吸引したからリバウンドしないということにはなりません。脂肪細胞の数が少なくても、過度の暴飲暴食をすれば体重が戻っていくこともあります。
現状維持ができればたいていの場合問題ありませんが、「脂肪吸引をしたから安心だ」と油断しすぎないようにしましょう。
2. お腹の脂肪吸引に失敗した場合の解決策
お腹の脂肪吸引後、上で紹介した失敗例のようになってしまった場合の解決策としては、以下の5つの方法があります。まずは失敗しないようにすることが一番ですが、万が一の際は、これからご紹介する解決策を検討してみてください。
2-1. 再度脂肪吸引を受ける
お腹の脂肪吸引で「思ったように細くならなかった」、「皮膚がでこぼこになって段差ができてしまった」というとき、再度脂肪吸引手術を受けることで解決する場合があります。
「思ったようにウエストが細くならなかった」場合、十分に皮下脂肪が取れなかったことが考えられます。残っている脂肪を除去することでさらに細くすることができるでしょう。ただし、上でも触れたように、脂肪吸引では皮下脂肪のみを吸引します。そのため、内臓脂肪の多い方は何回脂肪吸引手術を受けてもそれほどの効果は得られない可能性が高いです。
「皮膚がでこぼこになってしまった」場合で、その原因が「均一に脂肪が取れなかった」ときは、残ってしまった脂肪を取り除くことで、でこぼこが解消されることがあります。取り残した脂肪の吸引は、一度目よりも繊細な技術が必要になります。技術の高い信頼できる医師を選ぶことが重要です。
脂肪吸引では、物理的に脂肪細胞の数を減らすので、効果は半永久的といわれています。しかし、過度な暴飲暴食をするとリバウンドする可能性があります。通常、脂肪吸引した場所以外のところに脂肪がつくことが多いですが、体型が戻ってしまったときは再度脂肪吸引を受けて細くすることも可能です。
2-2. 脂肪注入の手術を受ける
皮膚の張り以上の脂肪を取ってしまったときに起こる失敗として「たるみ」や「でこぼこ」があります。一度取り除いた脂肪は元に戻すことができません。これらの失敗が起こったときには、へこんでいる箇所に脂肪を注入してムラをなくことで改善することがあります。
また、脂肪を取りすぎたことによる皮膚と筋肉の癒着で起こった色素沈着も、少量の脂肪を注入することで改善する場合があります。
2-3. 切開など他の整形手術を受ける
脂肪注入でも改善されない「たるみ」がある場合、たるんだ部分の皮膚を切開して縫い合わせることで改善します。しかし、お腹の脂肪吸引で大部分にわたって皮膚がたるんでいる場合は、切開すると大きな傷ができて痕が残る可能性が高いので、手術を断られることも多いです。
脂肪吸引箇所の傷痕が目立つ場合も、その部分を切り取って縫い合わせるなどの解決策があります。ただし、大きな傷痕ができている場合はどうしても縫い痕が残るので、完全にキレイな状態にはなりません。
2-4. 血行促進や美白効果のある薬を塗る
通常、傷痕や色素沈着は新陳代謝がすすむと自然に目立たなくなっていきます。年齢や体質で新陳代謝が活発でない場合は、傷の治りが遅く、色素沈着も起こりやすくなっています。
多少の傷痕や色素沈着の場合は、血行促進や美白効果のある薬を塗布することで、徐々に目立たなくなる場合があります。
2-5. 体重管理を行う
脂肪吸引を受けた箇所は、脂肪細胞の数が少なくなっているためリバウンドは起こりにくいと言われています。ただし、過度な暴飲暴食で体重が増えてしまった場合は脂肪吸引をしてもリバウンドの可能性があります。
また、脂肪細胞ひとつひとつも代謝をしているため、細胞の数が減るとその分基礎代謝がおちてしまいます。脂肪吸引をしたあとも油断せず、食事や運動に気をつけて体重管理を怠らないようにしましょう。
3. お腹の脂肪吸引に失敗する理由
3-1. 医師の技量不足
脂肪吸引が成功するか失敗するかは、医師の技量次第といっても言い過ぎではありません。
お腹の脂肪吸引では、「上腹」「下腹」「ウエストの左右」「腰周り」など、複数の箇所から適切な量を吸引しなくてはいけません。また、取る脂肪の深さも仕上がりに影響してきます。また、仕上がりをイメージして繊細なデザインができているかも非常に重要です。
医師には、美しいボディラインにするためのデザイン力と、そのデザインにしたがって適切な深さから適切な量の脂肪を吸引するだけの豊富な知識と経験が必要です。傷の縫合も含めて、脂肪吸引には医師の技量がダイレクトに結果につながるということを覚えておきましょう。
3-2. 脂肪の取りすぎ
必要以上に脂肪を取り除いてしまうことで、たるみが出るなど他の失敗を引き起こすことがあります。この原因には、「皮膚の張り具合などを見落とし、取り除く脂肪の量を見誤ってしまう」といった医師の技量による場合もあります。
しかし、丁寧なカウンセリングを行い、技術の高い医師に担当してもらっても、脂肪の取りすぎによる失敗は起こります。その理由は、「取れるだけ脂肪を取ってほしい」という患者からの要望です。
信頼できる医師に依頼した場合、大量の脂肪吸引を行うときのリスクについても必ず説明があります。説明を聞いてリスクを承知の上で、必要以上の脂肪吸引を望むのであれば、応じてくれる医師もいるでしょう。
一度取り除いてしまった脂肪は元に戻すことができません。脂肪吸引の手術の際には、「とにかくできる限り多くの脂肪を取りたい」のか、「自然な仕上がりになるように吸引する脂肪をほどほどに抑えたい」のか、しっかりと医師と相談する必要があります。
3-3. 不適切なアフターケア
不適切なアフターケアによって、脂肪吸引が失敗したり、望んだ結果にならないこともあります。逆に、取った脂肪の量が多くなくても、しっかりと圧迫を行いケアすることで期待以上の仕上がりになることもあります。
特に、脂肪吸引後の圧迫は、内出血や腫れを抑えるためでもありますが、術後の体型形成のために非常に重要です。医師は、経過を見て適切な圧迫の加減を指導してくれますので、キツイ、ゆるい、と感じても自分の判断で調整しないようにしましょう。
また、術後のマッサージやストレッチなどのケアを怠ると、拘縮が残る場合があります。最終的な仕上がりにも大きく影響しますので、指導された通りのケアを行うことが大切です。アフターケアの仕方で不安なことがある場合は、ちょっとしたことだと思っても必ず医師やカウンセラーに相談するようにしましょう。
4. お腹の脂肪吸引に失敗しないための美容整形クリニックの選び方
お腹の脂肪吸引に失敗しないためには、クリニック選びよりも医師選びが重要となります。とはいえ、やはり良い医師のいるクリニックは評判もよく、「良いクリニック」であることには違いありません。クリニックを選ぶ際には以下のことに注意しておきましょう。
4-1. 症例数の多さ
脂肪吸引の症例が多いクリニックは、それだけ経験豊富な医師がいる可能性が高いです。HPなどで脂肪吸引について詳しく記載されていたり、良い口コミが多いクリニックは比較的信頼できるといえます。
4-2. 適切な価格設定
脂肪吸引は保険適用外の手術となるため、価格設定はクリニックによってまちまちです。比較すると、破格の価格設定をしているところや逆に高額の値段をつけているクリニックもあります。
価格が安すぎる場合、経験の浅い医師が実績を増やすためのものである可能性もあるため、注意が必要です。また、カウンセリングの際に何かと理由をつけて値段の高い手術に誘導するクリニックもないとは限りません。
価格が高すぎる場合、安全性が高く高精度の機器での手術が受けられることもありますが、患者数が少ないために一回一回の手術の料金を上げているという場合もあります。
4-3. 保証制度がある
脂肪吸引は、腕の良い医師が担当したとしても100%成功するとは言い切れません。中には、脂肪吸引が失敗したとき、一定期間内であれば再手術が可能なクリニックもあります。そういったクリニックを選ぶことで、万が一の際も安心して手術を受けることができます。
4-4. 丁寧なカウンセリング
上記のポイントから2~3つのクリニックを候補に挙げ、それぞれカウンセリングを受けてみましょう。ほとんどのクリニックでは、無料でカウンセリングが受けられます。
カウンセリングの際は、医師とコミュニケーションが十分とれるか確認しましょう。要望をきちんと理解してくれているか、手術のメリットだけでなくデメリットについても説明があるか、こちらからの質問に明確な回答があるかをチェックします。
患者の多い大手のクリニックでは、直接医師と話せる時間が少なく、ほとんどカウンセラーからの説明を受けている状態になることもあります。実際に手術をするのは医師ですから、できる限り医師が直接カウンセリングを行うクリニックを選ぶのが良いでしょう。
脂肪のつき方や筋肉の位置は人によって変わります。普通、医師は触診して取る脂肪の量やどこから取るかなどを判断します。カウンセリング中に一度も触診しない場合、そのクリニックは避けるほうがいいでしょう。
5. まとめ
お腹の脂肪吸引の失敗例やその理由について詳しくご紹介しました。
最後に、脂肪吸引に失敗しないためのポイントを簡単におさらいしておきましょう。
<脂肪吸引に失敗する理由>
- 医師の技量不足
- (患者の要望による)脂肪の取りすぎ
- 不適切なアフターケア
<失敗したときの解決策>
- 再度脂肪吸引を受ける
- 脂肪注入手術を受ける
- 別の美容整形手術を受ける
- 処方された薬を塗布する
- 体重管理を行う
<失敗を回避する方法>
- 良いクリニック、良い医師を選ぶ
- カウンセリングをきっちり受ける
- 指導どおりのアフターケアを行う
<良いクリニックの特徴>
- 症例数や良い口コミが多い
- 価格設定が適正である
- 保証制度がある
- 医師による丁寧なカウンセリングがある
脂肪吸引について調べていると、失敗例が目に付いてしまいますが、しっかりと知識を身につけてクリニック選びをすれば心配することはありません。ほとんどのクリニックでは精度の高い機器を導入し、経験豊富な医師が手術を担当してくれます。
脂肪吸引は医師との相性も非常に重要となりますので、複数のクリニックでカウンセリングを受けて不安を解消し、信頼できる医師に手術をしてもらうようにしましょう。